クオリティライフ 農業担当です。
冬、クリスマスですね!
今月頭に、タマネギの植え付けが出来るとのお話をいただき、
早速、苗を購入し、植えつけました。
苗は非常にか細く、本当に大丈夫?と心配になっています。
兎にも角にも見守りたいと思います。
ピロール資材を使ったタマネギは甘みが多く非常に美味しいと
ピロール資材開発元エルゴン社より聞いていおり、無事の収穫を
楽しみにします。
植えるには時期はずれですが、ジャガイモの種芋と、にんにくの
種球を植え付けてみました。これらがどうなるかも気になるところ
です。
購入については、こちら(新米発売中!)
http://qualitylife.co.jp/
・ピロール資材についてはこちら
http://www.pyrrol.com/
また、Facebookもあります。ぜひご覧ください。
http://www.facebook.com/Qualitylife.jp
2013年12月24日火曜日
2013年11月19日火曜日
秋といえばサツマイモ
クオリティライフ 農業担当です。
秋本番ですね。
この季節で思い浮かべるものといえば、サツマイモがあるのではないでしょうか?ということで、
この5月に植えたサツマイモの収穫をしました。
残念ながら、土との相性が悪かったのか、あまり多くは収穫できませんでした。
収穫量は2坪で約9kg。内訳は以下の通りです。
【収穫結果】
・収量
<ピロール資材使用の畝> 4.5kg
<ピロール資材未使用の畝> 4.0kg
比率:ピロールの方が1.1倍の収量
味に関しては、ピロール資材利用の方が、植えたサツマイモ品種である”鳴門金時"の特徴が
より強くでており、栗のようなホクホク感が及び香りも強いという印象でした。
どうも、ピロール資材を利用すると、その品種のもつ特徴を引き上げるようです。これは中々
すごい事ではないでしょうか?
それはさておき、これにて、たまな農園で植えているものが全て収穫完了となりました。いま
からだと、玉ねぎですね。次に植え付けに備えて、畑の整備をしなくては!
・「ピロール米」の購入に興味がありましたらこちら(新米販売中!)
http://item.rakuten.co.jp/tabemono-shop/rice-white5000/
・ピロール資材についてはこちら
http://www.pyrrol.com/
また、Facebookもあります。ぜひご覧ください。
http://www.facebook.com/Qualitylife.jp
2013年11月6日水曜日
春~夏野菜の結果【完結編:ニンジン、トマト、ナス】
クオリティライフ 農業担当です。
秋は連休が多いですね!お休みはどこかに出かけられたのでしょうか?
11月の連休は天気が読めないこともあり、少し残念なお休みだったかなと
思います。
前回に続いて春~夏にかけてのピロール資材使用/未使用で栽培した野菜の
結果報告です。ニンジン、トマト(ミディトマト)、ナスの3つを記します。
土作りに関しては、前回のジャガイモと大きな差異はありません。
[土作り]
・長さ8m×幅80cm(6.4平方メートル)の畝を2つ用意。
・1畝に対し、基本の肥料となるバークミン20kgを施工
・片方の畝には、ピロール資材を定量である約2kgを投入。
※ただし。トマトとナスについては、畝の長さは半分の4mとしたので、
ピロール資材や基本肥料は半分の量になります。
<ニンジン>
[植付]
・各畝に種を直播き
[生育時の印象]
・ピロール資材を投入している畝の方が、発芽が早く育ち自体も良い
【収穫結果】
・収量
<ピロール資材使用の畝> 4.75kg
<ピロール資材未使用の畝> 2.3kg
比率:ピロールの方が2.1倍の収量
・食したところ、ピロール使用のニンジンは、昔懐かしいニンジンの
香り&味がする。
<トマト>
[植付]
・各畝に苗を7つずつ植付け
[生育時の印象]
・ピロール資材を投入している畝の方が、生育状態もよく、最終的に苗の高さが
20cmほど大きく育った。
【収穫結果】
・収量
<ピロール資材使用の畝> 7.2kg
<ピロール資材未使用の畝> 3.85kg
比率:ピロールの方が1.9倍の収量
・味に大きな違いは感じられなかったものの、ピロール資材利用のトマトは
大きさが総じて2~3m大きい。
<ナス>
[植付]
・各畝に苗を6つずつ植付け
[生育時の印象]
・ピロール資材を資材している畝の苗の方が生育状態がよい。また、ピロール
資材資材使用/未使用に関わらず苗に虫がついたが、ピロール資材未使用の
畝の1苗がこのため立ち枯れとなった。
【収穫結果】
・収量
<ピロール資材使用の畝> 9.96kg
<ピロール資材未使用の畝> 6.74kg
比率:ピロールの方が1.5倍の収量
・味はピロール資材利用のものは若干甘みがあり、植えつけたナスの品種
(中長ナス)の標準的な大きさである12~15cmを超えたものが多かった。
前回と上記の結果をまとめると、ピロール資材を利用すると共通して、下記の
3点についての効果がありました。
・生育状態がよい
・味に甘みが出る、昔の野菜の味がするなど、味に違いが出る。
・収量が増える(この春~夏の4野菜の平均収量は1.75倍!となりました)
改めて結果をみると、ピロール資材を利用すると良い結果が出ることに驚きます。
収量が一番分かり易い結果ですが、野菜の発育状態に差が出たピロールの畝の野菜
を見るたび、狐につままれたように思いとなりましたが、素直にピロールはすごい!
と実感しました。
・「ピロール米」の購入に興味がありましたらこちら(新米販売中!)
http://item.rakuten.co.jp/tabemono-shop/rice-white5000/
・ピロール資材についてはこちら
http://www.pyrrol.com/
また、Facebookもあります。ぜひご覧ください。
http://www.facebook.com/Qualitylife.jp
秋は連休が多いですね!お休みはどこかに出かけられたのでしょうか?
11月の連休は天気が読めないこともあり、少し残念なお休みだったかなと
思います。
前回に続いて春~夏にかけてのピロール資材使用/未使用で栽培した野菜の
結果報告です。ニンジン、トマト(ミディトマト)、ナスの3つを記します。
土作りに関しては、前回のジャガイモと大きな差異はありません。
[土作り]
・長さ8m×幅80cm(6.4平方メートル)の畝を2つ用意。
・1畝に対し、基本の肥料となるバークミン20kgを施工
・片方の畝には、ピロール資材を定量である約2kgを投入。
※ただし。トマトとナスについては、畝の長さは半分の4mとしたので、
ピロール資材や基本肥料は半分の量になります。
<ニンジン>
[植付]
・各畝に種を直播き
[生育時の印象]
・ピロール資材を投入している畝の方が、発芽が早く育ち自体も良い
【収穫結果】
・収量
<ピロール資材使用の畝> 4.75kg
<ピロール資材未使用の畝> 2.3kg
比率:ピロールの方が2.1倍の収量
・食したところ、ピロール使用のニンジンは、昔懐かしいニンジンの
香り&味がする。
<トマト>
[植付]
・各畝に苗を7つずつ植付け
[生育時の印象]
・ピロール資材を投入している畝の方が、生育状態もよく、最終的に苗の高さが
20cmほど大きく育った。
【収穫結果】
・収量
<ピロール資材使用の畝> 7.2kg
<ピロール資材未使用の畝> 3.85kg
比率:ピロールの方が1.9倍の収量
・味に大きな違いは感じられなかったものの、ピロール資材利用のトマトは
大きさが総じて2~3m大きい。
<ナス>
[植付]
・各畝に苗を6つずつ植付け
[生育時の印象]
・ピロール資材を資材している畝の苗の方が生育状態がよい。また、ピロール
資材資材使用/未使用に関わらず苗に虫がついたが、ピロール資材未使用の
畝の1苗がこのため立ち枯れとなった。
【収穫結果】
・収量
<ピロール資材使用の畝> 9.96kg
<ピロール資材未使用の畝> 6.74kg
比率:ピロールの方が1.5倍の収量
・味はピロール資材利用のものは若干甘みがあり、植えつけたナスの品種
(中長ナス)の標準的な大きさである12~15cmを超えたものが多かった。
前回と上記の結果をまとめると、ピロール資材を利用すると共通して、下記の
3点についての効果がありました。
・生育状態がよい
・味に甘みが出る、昔の野菜の味がするなど、味に違いが出る。
・収量が増える(この春~夏の4野菜の平均収量は1.75倍!となりました)
改めて結果をみると、ピロール資材を利用すると良い結果が出ることに驚きます。
収量が一番分かり易い結果ですが、野菜の発育状態に差が出たピロールの畝の野菜
を見るたび、狐につままれたように思いとなりましたが、素直にピロールはすごい!
と実感しました。
※画像は左側がピロール資材利用の野菜です。
・「ピロール米」の購入に興味がありましたらこちら(新米販売中!)
http://item.rakuten.co.jp/tabemono-shop/rice-white5000/
・ピロール資材についてはこちら
http://www.pyrrol.com/
また、Facebookもあります。ぜひご覧ください。
http://www.facebook.com/Qualitylife.jp
2013年10月25日金曜日
春~夏野菜の結果【ジャガイモ編】
クオリティライフ 農業担当です。
秋もそろそろ本番です。ここ最近、大きな台風の発生や雨となる日々が続きます。
天気が良かった夏が既に懐かしく思えます。
ところで、クオリティライフでは春~夏にかけて、いくつかの野菜をピロール資材使用
/未使用以外は同一条件で育て、どのような結果になるか実験を行いました。
本ブログでも、その模様アップしていましたので、ご存知の方も多いかと思います。
結果のご報告を数回にわたり、記したいと思います。
今回はジャガイモの経過観察と収量結果です。
【経過観察等】
[土作り]
・長さ8m×幅80cm(6.4平方メートル)の畝を2つ用意。
・1畝に対し、基本の肥料となるバークミン20kgを施工
・片方の畝には、ピロール資材を定量である約2kgを投入。
[植付]
・1畝につき、種芋19個を植付
[生育時の印象]
・ピロール資材を投入している畝の方が、若干生育が良いように見える
それ以外は大きく変わりなし。
【収穫結果】
・収量
<ピロール資材使用の畝> 13.7kg
<ピロール資材未使用の畝> 8.0kg
ピロール資材を使用すると、未使用に比べ1.7倍!の収穫高となる結果となりました。
また、味について数名の方にティスティングにしてもらったところ、ピロール資材使用
のほうが、ジャガイモらしいホクホク感が強かったとのことでした。
ピロール資材 使用/未使用で、味の違いや収穫高の大きな差が出て、ピロール資材
の効能に驚きました。
・「ピロール米」の購入に興味がありましたらこちら
http://item.rakuten.co.jp/tabemono-shop/rice-white5000/
・ピロール資材についてはこちら
http://www.pyrrol.com/
また、Facebookもあります。ぜひご覧ください。
http://www.facebook.com/Qualitylife.jp
秋もそろそろ本番です。ここ最近、大きな台風の発生や雨となる日々が続きます。
天気が良かった夏が既に懐かしく思えます。
ところで、クオリティライフでは春~夏にかけて、いくつかの野菜をピロール資材使用
/未使用以外は同一条件で育て、どのような結果になるか実験を行いました。
本ブログでも、その模様アップしていましたので、ご存知の方も多いかと思います。
結果のご報告を数回にわたり、記したいと思います。
今回はジャガイモの経過観察と収量結果です。
【経過観察等】
[土作り]
・長さ8m×幅80cm(6.4平方メートル)の畝を2つ用意。
・1畝に対し、基本の肥料となるバークミン20kgを施工
・片方の畝には、ピロール資材を定量である約2kgを投入。
[植付]
・1畝につき、種芋19個を植付
[生育時の印象]
・ピロール資材を投入している畝の方が、若干生育が良いように見える
それ以外は大きく変わりなし。
【収穫結果】
・収量
<ピロール資材使用の畝> 13.7kg
<ピロール資材未使用の畝> 8.0kg
ピロール資材を使用すると、未使用に比べ1.7倍!の収穫高となる結果となりました。
また、味について数名の方にティスティングにしてもらったところ、ピロール資材使用
のほうが、ジャガイモらしいホクホク感が強かったとのことでした。
ピロール資材 使用/未使用で、味の違いや収穫高の大きな差が出て、ピロール資材
の効能に驚きました。
・「ピロール米」の購入に興味がありましたらこちら
http://item.rakuten.co.jp/tabemono-shop/rice-white5000/
・ピロール資材についてはこちら
http://www.pyrrol.com/
また、Facebookもあります。ぜひご覧ください。
http://www.facebook.com/Qualitylife.jp
2013年10月12日土曜日
実験農場 夏野菜おわりです
クオリティライフ 農業担当です。
今年の夏は例年に無く暑かったので、10月に入ってもまだまだ暑い南紀白浜です。
少し間が開きましたが、実験農場の状況をお話します。
今年の夏は、江津良実験農場では、野菜のピロール農法の効果を実証を行っていました。
ほぼ夏野菜も終わりましたので、9月の終わりに、畑を耕し次の準備を行いました。
春に耕した時には、すべて手作業だったのですが、今回は小さいですが耕うん機を使用
昔の農家さんは機械もなかったので、本当に大変だったんだなあと再認識です。
ピロール農法の結果簡単にご報告
・ほぼ同じ条件で栽培したにもかかわらず、1.2倍~1.3倍程度の収量増加
・野菜の元々の味が濃くなる
という結果でした。私達もその効果についてはびっくりしています。
野菜でこんな効果がでるんだから、ピロール農法で作ったお米はおいしいはずです。
次回は詳しい結果をご報告します。では、次回もご期待ください。
今年の夏は例年に無く暑かったので、10月に入ってもまだまだ暑い南紀白浜です。
少し間が開きましたが、実験農場の状況をお話します。
今年の夏は、江津良実験農場では、野菜のピロール農法の効果を実証を行っていました。
ほぼ夏野菜も終わりましたので、9月の終わりに、畑を耕し次の準備を行いました。
春に耕した時には、すべて手作業だったのですが、今回は小さいですが耕うん機を使用
昔の農家さんは機械もなかったので、本当に大変だったんだなあと再認識です。
ピロール農法の結果簡単にご報告
・ほぼ同じ条件で栽培したにもかかわらず、1.2倍~1.3倍程度の収量増加
・野菜の元々の味が濃くなる
という結果でした。私達もその効果についてはびっくりしています。
野菜でこんな効果がでるんだから、ピロール農法で作ったお米はおいしいはずです。
次回は詳しい結果をご報告します。では、次回もご期待ください。
2013年9月17日火曜日
稲刈り! ~その2~
クオリティライフ 農業担当です。
9月になって雨の日が続きました。夏の雨が欲しいときには降らず、空を恨めしく
見たものです。ふと、天気には誰も勝てないという言葉を思い出しました。
雨が多い日々の中、晴れ間を見つけて熊野のほまれの刈り取りのお手伝い
に行ってきました。
途中、コンバインのトラブルがあり刈り取りが一時中断しましたが、ご一緒してくれて
いるベテランの方がその場で復旧!幅広いスキルには舌を巻くばかりです。
翌日は大雨の予想となっており、日が暮れる中なんとか刈り取りが完了!
昨年は雨に悩まされたのですが、今年は、翌日の大雨の前に刈り取りが終えられ、
一安心です。
さて、これから乾燥、籾摺り、色選と米袋を持ち運びする力仕事が待っていることを
想像すると、腰が痛くなる思いです。(慣れている人は30kg袋を3ついっぺんに運ぶそうな!)
お米の出荷までもう一頑張りです。
・「ピロール米」の購入に興味がありましたらこちら
http://item.rakuten.co.jp/tabemono-shop/rice-white5000/
・ピロール資材についてはこちら
http://www.pyrrol.com/
また、Facebookもあります。ぜひご覧ください。
http://www.facebook.com/Qualitylife.jp
9月になって雨の日が続きました。夏の雨が欲しいときには降らず、空を恨めしく
見たものです。ふと、天気には誰も勝てないという言葉を思い出しました。
雨が多い日々の中、晴れ間を見つけて熊野のほまれの刈り取りのお手伝い
に行ってきました。
途中、コンバインのトラブルがあり刈り取りが一時中断しましたが、ご一緒してくれて
いるベテランの方がその場で復旧!幅広いスキルには舌を巻くばかりです。
翌日は大雨の予想となっており、日が暮れる中なんとか刈り取りが完了!
昨年は雨に悩まされたのですが、今年は、翌日の大雨の前に刈り取りが終えられ、
一安心です。
さて、これから乾燥、籾摺り、色選と米袋を持ち運びする力仕事が待っていることを
想像すると、腰が痛くなる思いです。(慣れている人は30kg袋を3ついっぺんに運ぶそうな!)
お米の出荷までもう一頑張りです。
・「ピロール米」の購入に興味がありましたらこちら
http://item.rakuten.co.jp/tabemono-shop/rice-white5000/
・ピロール資材についてはこちら
http://www.pyrrol.com/
また、Facebookもあります。ぜひご覧ください。
http://www.facebook.com/Qualitylife.jp
2013年8月30日金曜日
クオリティライフ 農業担当です。
8月が終わります!不思議なものでこの時期、社会人になっても未だに、
夏休みの宿題が頭に思い浮かびます。
先週の終わりにかけて那智勝浦で、那智のめぐみの稲刈りに行ってきました。
昨年は、雨の日が多く稲刈りが出来るか出来ないかという心配の日々をすごして
いましたが、天候もよく絶好の稲刈り日という日でした。

事前準備を終え、コンパインを田んぼに!あっという間に刈り取っていきます。
手で刈るスピードを比べるとその速度は正に圧倒的です。いつ見ても惚れ惚れ
します。刈り取った稲穂から籾の取出しまで一気にしてしまいます。

大きなトラブルも無く、あっという間に稲刈りを行えました。
お手伝いいただいた皆様にはこの場を借りて御礼申し上げます!

さて、次週は熊野のほまれの刈り取りです。
今年の新米をお届けするまで、もう少しです。皆さん、ご期待ください。
・「ピロール米」の購入に興味がありましたらこちら
http://item.rakuten.co.jp/tabemono-shop/rice-white5000/
・ピロール資材についてはこちら
http://www.pyrrol.com/
また、Facebookもあります。ぜひご覧ください。
http://www.facebook.com/Qualitylife.jp
8月が終わります!不思議なものでこの時期、社会人になっても未だに、
夏休みの宿題が頭に思い浮かびます。
先週の終わりにかけて那智勝浦で、那智のめぐみの稲刈りに行ってきました。
昨年は、雨の日が多く稲刈りが出来るか出来ないかという心配の日々をすごして
いましたが、天候もよく絶好の稲刈り日という日でした。
事前準備を終え、コンパインを田んぼに!あっという間に刈り取っていきます。
手で刈るスピードを比べるとその速度は正に圧倒的です。いつ見ても惚れ惚れ
します。刈り取った稲穂から籾の取出しまで一気にしてしまいます。
大きなトラブルも無く、あっという間に稲刈りを行えました。
お手伝いいただいた皆様にはこの場を借りて御礼申し上げます!
さて、次週は熊野のほまれの刈り取りです。
今年の新米をお届けするまで、もう少しです。皆さん、ご期待ください。
・「ピロール米」の購入に興味がありましたらこちら
http://item.rakuten.co.jp/tabemono-shop/rice-white5000/
・ピロール資材についてはこちら
http://www.pyrrol.com/
また、Facebookもあります。ぜひご覧ください。
http://www.facebook.com/Qualitylife.jp
登録:
投稿 (Atom)